屏東県の文化遺産候補地を視察。パイワン族の伝統的住居跡・南大武山
TOPICSトップへ
続いて10月26日、屏東県南大武山に遺るパイワン族の伝統住居跡を訪ねました。ここは文化遺産の候補地の一つです。ちょうどこの日はパイワン族の文化研究のために台北からも研究者が来ていて、地元の大学生らとともに現地でレクチャーを受けました。
午前中、ふもとから小型トラックで山を登りましたが、途中から獣道となります。幅は1メートルもなく、谷側は200メートルもあろうかという断崖絶壁です。ちょっと車輪がはずれたらそのまま谷底へまっさかさま! エンジンをうならせて登るトラックにひやひやでした。未舗装なので体中に力をいれてつまからないと荷台から振り落とされそうです。こんな体験は1990年代初期のカンボジアをぐるぐる廻ったとき以来。久しぶりに体の骨がぎしぎしときしみました。
パイワン族は、非常にアーティスティックな部族で、木彫りやガラス玉、刺繍など多くの芸術品がありますが、伝統家屋の工法が文化遺産の対象です。「石板屋」と言われるとおり、山の石を長方形に切り出して家屋や石垣、集会場などを築いています。26日に訪れた一帯は、廃墟になっていて構造全体がわかる家は一軒もありませんでした。私が以前見学した霧台周辺は、修復も進み、中には体験宿泊できる棟もあったのですが・・・。
標高700メートルあたりには日本統治時代の学校(国語伝習所?)と派出所などがあった痕跡が残っていました。さらに海抜が高い頂上に近い場所には首塚も残っています。
戦後日本人が引き上げた後、住民たちは国民党政府によって1951年、強制的に山から移住させられたので、今では学校跡も伝統住居も荒れ果てたままです。四代目にあたる頭目や村長が説明をしてくれたところによると、終戦まで500名ほどが住む村がこの山中にあり、狩猟と畑仕事で平和に暮らしていたそうです。
「パイワン族の誇りを世界遺産の候補地に託して次世代に伝えたい」と村長が話すように、地元では修復を含めて活動が盛り上がっています。ただ、パイワン族の文化遺産は、大武山の南北に渡る広い地域に散らばっているので、どのように整備して候補地の魅力を体系的に伝えるのかが課題でしょう。それと、彼らの聖なる山々が世界遺産候補地になると、パイワンの人々とは言え、今までのようには山を管理できなくなります。この候補地に限らず、地元の人々の生活とどう折り合いをつけるか。これも課題のひとつと思います。
今回は駆け足の視察ではありましたが、大変有意義な一日となりました。日本からのゲストを迎えるために、わざわざ日の丸をあげて歓迎して下さり、美味しい山の料理をたくさんつくって待っていて下さったパイワンの皆さん、非常感謝! そして多くの研究者と出会えたことでいっそうこの活動の意味が出てきました。最後に、私たちの会について理解を求めるスピーチが行えたことで、学生さんたちにも「台日共通の夢を持とう」と呼びかけることができました。
新しい候補地がすべて出そろうのは2015年秋以降です。そのときになったら「東京で合同イベントができるといいですね」と文化資産局長から思わぬお言葉を頂き、とても嬉しくなりました。
会としても写真展やらイベントなど具体的に考え、日本と台湾双方で世論が盛り上がるようなイベントが出来たらよいと思っております。
そのためには一にも二にもマンパワーが必要です。どうぞ会員の皆様、お時間とお知恵とお力をお貸し下さい
●2015年から隔月(1,3,5,7,9,11)第4土曜日午后2時から、会員のみなさまを対象にした学習会を開催することに致しました。
第一回は1月24日 午后2時〜4時半
講師 飯島一骼=i世界遺産アカデミー・マスター、JTB勤務)
世界遺産の総括的なお話と登録申請の実際をお話頂きます。
会場は決まり次第、会のHP、または私のHPかFBでお知らせいたします。
参加費・・会員の方無料、一般の方500円